2018年7月30日月曜日

わくわく勉強会


画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)、テーブル、室内

「宿題をするのが難しい」
日本語の読み書きが難しいと、宿題をするのももちろん難しい・・・
夏休みに2日間だけですが、宿題を一緒にする日を持つことにしました。

中には、宿題をもらってないという子もいました。それは、日本語がわからず、お客様扱いということでしょうか。渡してもできないからかわいそう・・・だから?きっと担任の先生方は外国から転入してきた子の日々の様子を見る中で、いろいろな気持ちを抱えていることと思います。言葉の壁でできないであろう宿題を渡すのが優しさなのか、渡さないのが優しさなのか。

正答はわかりませんが、今しかない学齢期に、どの子にも学習する権利があると思うのです。同じクラスメイトが吸収していく学習内容についていっていないという悲しい気持ちも多かれ少なかれ持っていると思うのです。

学習内容の理解が言葉の壁で難しいとしても、先生が、周りの大人があきらめてしまったら、こどもには乗り越えるという選択肢を選ぶことすらできないのではと思うのです。

あくまでこれは私の考えですが・・・こどもにはいつだって「期待」していたい。きっと君ならできるよと。学習言語の壁を乗り越えるという現実はそんなに簡単ではないですが、それでも、そう思わないと、こどもは「できなくても仕方がない。外国人だから。」そう思うようになったらその気持ちを変えるのはとても大変だと思うのです。

このわくわく勉強会も・・・砂漠にほんの少しの水をかけるくらいの活動かもしれませんが、それでもやらないよりやったほうがいい、そう思っています。

今回は、13名の日本語指導が必要なこどもたちに対して、13名のサポーターのみなさんが来てくださいました。中には、大学生や主婦の方、小学校の先生、日本語の先生・・・私でよければ、と言って力を貸してくれました。ここ数年は主に同僚の日本語の先生に力を貸してもらっていたのですが、今年はいろんな立場の方が駆けつけてくれ・・・沁みました。勇気をだして、「手伝ってください」を言っていこうと思いました。来てくださった皆さん、これからもどうか「手伝ってください」