ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月19日水曜日

「わたしの取り組み紹介」リレートーク

多文化に生きるこどもネットワーク大分の研修会のお知らせです!


聞いてみよう!「わたしの取り組み紹介」リレートーク

日時:202096日(日)13:30-15:00

場所:Web会議システムZoom

大分県内で、地域の多文化共生のために長年がんばっておられる おふたりが、その取り組みについてお話してくださいます。そのお話からの気づきや自分たちの実践に取り入れたいことなど、ディスカッションしましょう!

大分県内のそれぞれの場所で、それぞれがんばっておられるお一人お一人、そうした人たちが、ちょっと相談したり、楽しくお話できたり・・・そんなあったかいネットワークづくりのきっかけになればと思います!

互いの取り組みを知り合うことで、それぞれが今後よりよい実践に繋げていくことができるのではないかと思います。是非一緒に「互いに学び合う有意義な時間」を共有しましょう!


プログラム

第1部:わたしの取り組み紹介

➀ 神 智子さん(別府市/べぷはちBeppu Rainbow Society多文化共生マネージャー)

  藤田 明美さん(大分市/ 小・中学校 日本語指導員 日本語ボランティアひまわり 日本語教師)

 

第2部:グループトーク ~取り組み紹介を聞いて~

 

申し込み方法  kodomonet.oita@gmail.com にメール

またはGoogle フォーム

https://forms.gle/JE7m2SBK6ZTwv5cQ8

参加ご希望の方は、準備の都合上できるだけ8月末までに事務局までお知らせ下さい。

当日のzoomログインアドレスと操作案内をお送りします。初めての方でも大丈夫です。

 

事務局 立山 永尾 八丁 外園 本多 

E-mail】 kodomonet.oita@gmail.com

HPhttps://kodomonet-oita.blogspot.com/

 

 

 

2020年6月3日水曜日

七夕☆わくわく

コロナでずっと開催できずにいる地球っ子わくわく広場。いろいろな国のことばで書かれた短冊がたなびく笹の木が今年も見たい。でも、子どもたちを集めることは今はむずかしい。

そこで、6月28日、短冊や飾りを持ち寄ってもらうことにしました。笹の木に自分で飾り付けしてもらって、ささやかながら、スタンプラリーを楽しんでもらって、おかしをプレゼントする企画です。

みんなのお願い事がお星さままで届くよう・・・はりきって飾りを作ります☆
マスクをつけて、お友達とは別々に・・・短冊を持ってきてね!

→6月28日 たくさんの子どもたちが来てくれて、胸がいっぱいになりました!!
受付に名前を残してくれた人たち・・・66人もあったそうで。久しぶりの再会、限られた時間だったけれど、本当に嬉しかったのと、わくわくが、会いに来たくなるような場所なのかもしれないって思えて、すごく元気をもらいました。わくわくという居場所、みなさんでよりよいものにしていけたらと改めて。お星さま、見守っていてください!!








2020年4月13日月曜日

日本語ボランティア募集

別府市の小・中学校の始業式は4月20日です。新しく入学してくる子どもたちの中には日本語指導が必要な子たちがいます。現在の公的な日本語指導体制はまだ限定的なため、ボランティアでサポートしてくれる方の存在が求められています。

小・中学校で在籍学級に入り、子どものそばでやさしい日本語への置き換えや、母語でのサポートができる方(現在把握している子たちの母語はウルドゥー語、ベトナム語、英語、中国語)

学生の方も大歓迎です。興味のある方、ご連絡お待ちしております。

mkidsiroha@gmail.com(立山まで)

2020年3月17日火曜日

ミチムラ式漢字学習法

先月漢字検定を受けた中1のふたり・・・合格していました!(嬉)
ひとりはアメリカに帰国したので郵送で合格通知を送ります。もうひとりの中国の子にはおうちに届けにいきました。満面の笑みで、次の級の漢字を勉強したいと言ってくれたので、対策プリントと、「ミチムラ式漢字カード」を持っていきました。

https://shop.kanji.cloud/

信頼する日本語教師の方のおすすめで出会いました。コロナの件で臨時休校になってすぐ、無償提供を企画してくださり、応募しました。漢字学習はカード式が効果的だと思い、これまで自分で漢字カードを手書きしていたのですが、ミチムラ式の漢字カードはよく研究されていて、リズムよく唱えられ、音読みの熟語が載っているのがとてもいいと思います。外国からの子は、漢字の多さに途方に暮れてしまう子もいます。しかし、日本の学校に通う限り、どの科目のどの教科書も、漢字だらけで・・・漢字を避けるわけにはいかないのが現状です。たくさんの漢字をたくさん書いて覚えるドリル学習より、カードで熟語ごと意味と読みを理解することのほうが効率的だと感じています。。書けることよりもまず意味と読みがわかるようになること。

ミチムラ式漢字カードおすすめです!

2020年3月5日木曜日

新型コロナウィルスの件

新型コロナウィルスの件で、臨時休校になった日、家庭訪問をしました。学校や幼稚園からの日本語がぎっしり書かれたプリントを、できるだけ簡潔に説明しました。
日本では、日本語での情報が主で、外国から来た方たちは情報弱者になりがちだと感じています。

大分県が出している新型コロナウィルス関連の情報(多言語版)です。必要そうな方がまわりにいたらシェアしてください。


2020年2月18日火曜日

3月の地球っ子わくわく広場

※3月のAPUPLAZAで開催される集合型のイベントは開催しないことが決定しました。
新型肺炎の件、1日も早い終息を願うばかりです。地球っ子のみんな、また4月以降に会いましょう!

3月の地球っ子わくわく広場のスケジュールです!
3月7日はおひなまつりをテーマに、工作とファッションショーを予定しています♪自分たちの国の服やおしゃれをしてきてくださいね。春のはじまりの華やかな日になりますように。


2020年2月16日日曜日

2月のスペシャルコラボ企画

2月16日の地球っ子わくわく広場は、スペシャルコラボ企画でした。小児科の先生と幼稚園の先生方のご提案で生まれたあたたかい企画でした。いろいろな国の方たちが集まって、ちょっとしたことだけれど、わからないままだったこと・・・例えば、熱を出したときに日本だとドラッグストアでどんなものを買って対処できるのか、予防接種は国で受けたのと種類が違うようだけどとか、虫歯予防の方法についてとか・・・だれだって子育ては小さな悩みの連続、ましてや言葉や文化の異なる国での子育ては、想像以上にわからないことがたくさんあるんだということを知りました。

最近のわくわく広場は、いろいろな立場の方たちが企画をしてくれることが増え、内容の充実したものが増えてきたなぁと思います♡



2020年1月12日日曜日

別府国際運動会2020

別府国際運動会のお知らせです!APUの言語センターの先生方による留学生たちと別府の子どもたちや地域を繋ぐ楽しい企画です♪ もちろん、地球っ子わくわく広場の子どもたちもはりきって参加します!新春ということで、獅子舞も登場しますよ。競技にはベトナムやインドネシアのものもあって、別府らしい多文化な運動会になりそうです!




2019年9月21日土曜日

地球っ子わくわく広場運動会!

こどもたちの元気な声と笑顔いっぱいのわくわく運動会でした!体を動かして、言葉を超えて何かを一緒にするって、なんとも言えない気持ち良さをびりびりと感じました。こどもたちもそれを感じてくれてたらいいな!









2019年8月25日日曜日

「多文化に生きるこどもネットワーク大分」研修会

第2回「多文化に生きるこどもネットワーク大分」研修会のお知らせです!

9月1日(日)13:20‐15:30@iichiko総合文化センター地下1階

大分県内各地、いろいろな形で「多文化に生きるこどもたち」に関わっている方たちと顔を合わせてお話しする機会になればと思います。

学校関係の方、NPOの方、ご自身や家族が外国にルーツがある方、近所やお友達に外国につながる子がいる方、ボランティアの方、学生の方、日本語教師の方・・・多様な人たちがつながる機会になればと思います。お待ちしています。


2019年8月24日土曜日

わくわく9月の予定

9月21日はわくわく運動会です!きっとそのころには涼しくなってスポーツの秋になってるでしょうか。遊びに来てくださいね。こどもたち主体でやってほしいなぁ。わくわく!




2019年5月19日日曜日

『中学生のにほんご』

『中学生のにほんご 学校生活編』6月5日発売予定だそうです!
これまで、中学生向けの総合日本語テキストというと、『みえこさんの日本語』を無料ダウンロードするか、『こどものにほんご』(小学生向け)、『みんなの日本語』(成人向け)、『げんき』(留学生向け)を語彙や場面を工夫して使ったり・・・中学生にターゲットを絞ったテキストがあったらいいなと思っていた人は多いのではないかと。
予約注文しちゃいました。副教材や訳本も期待されます!


地球っ子わくわく広場予定

5月25日は久しぶりのイベントわくわくです!

わくわくのシンボルでもあるダンボールハウスが3年目でそろそろ引退・・・新しいダンボールハウスをみんなで作りましょう♪
こどもの日にちなんで、こいのぼりを作ったり、ゲームもしたり、楽しい時間になればと思います。遊びに来てね!

2019年5月4日土曜日

本、ください!

地球っ子わくわく広場に新しく本棚がやってきました!外国からの子どもたちとのわくわく勉強会で使えそうな教材や本をいつも亀のように背負って運んでいたのですが、本棚を置いてもらえることになり、これからはここにお役立ち本や絵本が並ぶといいなと思います。

絵本(日本語だけでなく、いろいろな国のもの)
小・中学校の教科書や資料集
日本語支援に役立ちそうなテキスト類

おうちに眠っているものがあれば、わくわく本棚へご寄付お願いいたします♡

2019年5月2日木曜日

2019年特別措置知全国調査結果

今年度も、「外国人生徒・中国帰国生徒等の高校入試を応援する有志の会」による作別措置全国調査の結果が公開されました。

https://www.kikokusha-center.or.jp/shien_joho/shingaku/kokonyushi/other/2018/190423houkokushoA2.pdf

大分県は昨年と変わりませんが、こうした全国との比較があることで、大分県の立ち位置について客観的データを元に話し合いができることはとても大きいです。実際、昨年度の高校進学を控えたこどもたちに関わる学校、おうちの方との話し合いでも特別措置のお願いを考慮するのに大変ありがたかったです。

それでも昨年は思うように進学できなかった子たちを目の当たりにしました。

大分県での入試に関する制度改革、こうした全国調査や国の動向も後押しして、少しでも早く改善されることを願っています。

多文化共生体験プログラム

これまで地球っ子わくわく広場で、子どもたちとの居場所つくりを試みてくれているAPUの先生たち、学生さんたちのよるプログラムをご紹介いたします♪ ご興味のある方はajimucamp@gmail.comまでご連絡どうぞ!



プログラム詳細
「多文化共生」-今日ほど多文化共生に対する認識が高まっている時代はないと思います。異なるものが融合することで新しい発想が生まれ,未来創造に向かう希望ある転機を迎えていると私たちは感じています。違いを受け容れ,違いを愛することのできるたくましい子どもたち。1泊2日のキャンプで世界の広さを体感し,世界の現実を知り,野外散策・バーベキューなどの協働体験を通じて子どもたちの共感力と友情を育んで行きたいと思います。

開催日 : 2019年8月3日(土)~4日(日)
場所 : 家族旅行村 安心院 大分県宇佐市安心院町下毛町 1046
対象 : 小学生3年生〜6年生
参加費 : 13,800円

申込方法:
参加希望を5月31日までにメール(ajimucamp@gmail.com)にてお知らせください。メールには「サ マーキャンプ申し込み」と件名に記載し,以下の情報をお送りください。
1 . 申込者氏名 (保護者の方のお名前。今後連絡が可能な方の記載をお願いします。)
2. 参加者氏名・性別・学年・年齢・国籍
3. 住所・電話番号(後にキャンプに関する詳細をお送りするために必要です)
4. その他の留意事項(健康状態,参加にあたって当方に気を付けて欲しいことなど)

参加決定した方には,6月1日に参加決定通知とキャンプの詳細や本申込の方法など同封した書面を送付いたします(※参加決定は基本的に参加希望メールの先着順で行います。宿泊場所の関係上,人数 が多い場合は参加できない場合があります。あらかじめご了承ください)

Awareness of “multiculturalism” has been on the rise. We believe that by integrating our differences we can produce new ideas, which will eventually mark a hopeful turning point for the future. Empathy and patience are required to understand and respect each other, allowing us to combine our abilities and personalities to create a new reality. During the 2-day-1-night camp, participants will experience how wide the world is, see the real world, and develop empathy and friendship through collaborative activities such as outdoor walks and BBQ. It is our wish to nurture children who can understand and love differences through the camp.

Date: August 3rd (Sat) - August 4th (Sun), 2019
Location: Ajimu Family Village 1046 Shimoge Ajimumachi Usa, Oita
Open to: Grade 3 to Grade 6 in elementary school
Fee: ¥13,800

•If you are interested in participating, email us at ajimucamp@gmail.com with the subject line “Summer Camp Registration” by May 31st. Please include the following information:
1. Applicant’s name (A name of guardians whom we can contact)
2. Participant’s name, sex, grade, age, and nationality
3. Address and phone number (Required to send information about the camp)
4. Additional considerations, if any (such as health issues or things we should be careful about)

We will inform you of the results and send you detail information about participation on June 1st (*Due to limited space not all applicants may be able to participate).


2019年3月10日日曜日

外国にルーツをもつ子どもたちの学習目標例

外国人児童生徒支援リソースルームの中からお役立ちサイトをご紹介します!

http://www.resource-room.aichi-edu.ac.jp/gakusyumokuhyourei.pdf

子どもの日本語レベルによって、目指すべき学習目標がわかりやすく示してあります。
出会う子どもが日本語学習歴ゼロの場合など、やりたいことの多さに気が遠くなってしまいますが、学年の目標から学期の目標、スモールステップでの目標を割り出していけたら、指導員も子どもも、見通しを持ってがんばれるのではと思います。

以下、サイトより

◎外国にルーツをもつ子どもたちの学習目標例(2017年度作成 2017年12月発行)

文部科学省「かすたねっと」ホームページ上の『「個別の指導計画」作成参考資料②学習目標例~初期段階~』を転載し、見やすい形にして作成したものです。

外国人児童生徒の指導に関わる全ての方に使っていただけます。
「話す」「読む」「書く」「聴く」の4技能について、『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』(文部科学省)掲載の「JSL評価参照枠」のステージに対応した6段階が設定されています。
対象の児童生徒が、4技能それぞれについて、今何が達成できていて、何が出来ていないかを学習目標項目例から確認することができます。また、達成できている項目を重複学習しないで、先のステージを目指した指導を進めていくことができます。

※こちらの教材は配布を行っていません。ご利用になりたい方はこちらからダウンロードしてください。


2019年3月7日木曜日

大分県内のネットワーク作り

昨年末、「大分県で外国につながる子どもたちのために活動している人たちで集まりませんか?」というお声かけをいただきました。

発起人が学校の先生方であることに、まず頭が下がりました。
日々の教員生活だけでも多忙なはずの先生方が、旗揚げしてくださったこと。

これまで出会ってきた外国からの子どもたち、親御さんたちは、困っていても、心配なことがあっても、日本社会ではマイノリティーな存在・・・SOSをあげる声は・・・とても発見されにくい、そんなイメージです。

3月31日に、改めてこうした子どもたちのサポートに関心のある方たちで別府で集まって
「who & what だれに どんな課題があるのだろう」を話し合いませんか。

これからスタートラインに立てたらいいなという、大分県内でできるネットワークのあり方を考えよう、そんな「これから始めよう」の会になると思います。

ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

立山愛 mkidsiroha@gmail.com
080-2720-5151

2019年3月1日金曜日

県民意見の募集


お知らせです!

大分県が外国人受け入れ・共生のための対応策について、パブリックコメントを募集しています。

「大分県外国人材の受入れ・共生のための対応策」(案)に対する県民意見の募集について

募集期間は314日(木)までです。

外国につながる子たちのことやその他、外国からの方たちのことで身近に感じている課題など、声を届けるよい機会だと思います!

かなり長文になってしまいましたが・・・こんな意見を提出してみました!
大分県が今後、外国人人材が必要で、多文化共生していきたいのなら・・・子どもたちの教育は一見すると直結しないのかもしれませんが、確実に必要不可欠な課題だと思っています。



_______________________________
・別府市では、国際観光都市として、また、留学生比率の高い自治体として、多文化共生に関するさまざまな取り組みが積極的に行われているが、「観光」や「留学生」に関する支援や取組みが活発である一方、生活者としての外国籍住民、とりわけ「子ども」に関する支援や取り組みは非常に限定的となっている。

2017年度から別府市内の小・中学校に在籍する日本語指導が必要な児童生徒たちを対象に、別府市教委派遣の日本語指導員派遣制度が開始されたものの、日本語指導時間は月に5時間だけという現状である。

・大分県内でも子どもたちの日本語支援については一定の基準はなく、地域間で格差ができている。

・大分県に根付こうとしている外国からの方たちにとって、子どもの教育は重要な事項であろう。実際、インターナショナルスクールがない、言語的サポートが期待できないという理由で大分県を選ばずに他県を選択している事例もあると聞く。

・こうした外国にルーツを持つ子どもたちは将来、大分県が多文化共生していく上で、貴重な存在になるだろう。しかしながら、十分な支援制度がないために、現在大分県内で小・中学校に通う外国にルーツを持つ日本生まれ、日本育ちの子どもたちの中には、母語も日本も言語能力が確立しないダブルリミテッドという両言語に限界のある状態に陥っている子たちも少なくない。

・大分県では、外国にルーツを持つ子どもたちの高校受験での特別配慮や措置等の仕組みが整備されておらず、事例が少なく、特別入学枠もないため、進学の壁を乗り越えられない生徒たちの存在がある。特に両親ともに外国籍の場合、高校進学に関する情報収集は非常に困難であり、また、地元の高校事情を把握することも同様に困難である。言語的なハードルだけが問題ではなく、世界の国々によって異なる基準があるということを教育に携わる立場の人々は、把握、考慮しなければならないのではないだろうか。保護者によっては、共働きで教育に関する意識が高くない場合、なおさら高校進学について生徒は情報弱者となり、進学の選択肢は少なくなる。たとえ保護者が教育に対して意識が高く、比較的情報収集しやすいであろう英語圏の場合であったとしても、日本の高校受験システム、たとえば、推薦を受けるために必要な条件が部活や生徒会活動である場合が多いことや、どの高校がどのような推薦条件を持っているか、またいわゆる内申点と呼ばれる高校入試の合否に影響する制度は都道府県によっても異なる上、その情報について十分に説明される場面がなく、情報弱者となってしまう。結果、生徒の知的能力に見合った高校受験は困難である場合が多く、つまり教育現場が「多文化共生」できていないが故に、正当な評価基準がなされないまま高校進学をしている外国人生徒たちを生み出している現状だと言わざるを得ない。これらは、教育現場の「多文化共生」に対する意識の低さという課題であり、制度改革が急務であると考える。
・こうしたダブルリミテッドや高校進学の課題は、子どもたちが将来日本の社会のシステムの中で下位に位置付けされてしまう一因となり得る。教育上の多文化共生のための対応策を考えていかなければ、外国からの人材受け入れを今後長期的に考えた場合、多くの言語難民ともよばれる子どもたちを抱えることになるかねないのではないだろうか。また、外国からの子どもたちが将来、社会に出るときに大分県を支える人材として根付いてもらうためには、教育の過程にいる内からのサポートが重要なのではないだろうか。



2018年9月1日土曜日

日本語ボランティア募集


別府市内の小中学校内で日本語サポートできる方を探しています

小学3年生(英語)
小学4年生(英語)
中学1年生(英語)

平日、学校内で、クラスから取り出して個別の日本語指導になる予定
(時間帯や曜日等は要相談/週11時間~)