ラベル 地球っ子わくわく広場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地球っ子わくわく広場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月2日月曜日

地球っ子わくわく広場 夏休みお勉強会



夏休みの宿題を持って、こどもたちがやってきました。休み時間には、夏休みの工作も兼ねて、ロケットポン!やフリスビーを作ったね。びっくりするくらいよく飛んだね~
がんばって宿題を終わらせて、8月の最後のわくわくでは「地球」をテーマに遊ぼうね!








2021年7月17日土曜日

夏休みの宿題をしよう

 もうすぐこどもたちは夏休みですね!

地球っ子わくわく広場の宿題会、宿題と飲み物を持ってきてね。

7月24日(土)14:00-15:30

8月7日(土)14:00-15:30

8月21日(土)14:00-15:30

8月28日(土) 14:00-15:30

宿題会最後の日は、工作をして遊びもしましょう♪



2021年7月3日土曜日

七夕

今年も無事に、地球っ子わくわく広場のみんながいろんな言葉で書いた願い事たちを飾ることができました。

 いつものように、みんな集まって一緒にゆっくり笹飾りを作る、というわけにはいかなかったけれど、次々と飾りを持ってきてくれてうれしかったです!

 みんなの願い事が叶いますように☆

 

 





 

2021年5月5日水曜日

地球っ子わくわく広場 5月のお知らせ


 今月の地球っ子わくわく広場は5月22日(土)14:00~15:30です。

宿題を持ってきてね~

→ コロナ感染拡大防止のため、5月のわくわく広場はお休みします。みなさん元気でいてください。Stay safe, stay happy!!

 

2021年4月7日水曜日

地球っ子わくわく広場(2021年4月)の予定

 今月の地球っ子わくわく広場の予定です!

4月24日(土)14:00ー15:30@APUプラザ(北浜テルマス横)



2020年9月12日土曜日

地球っ子わくわく広場 オンライン運動会!

 久しぶりの地球っ子わくわく広場、今回もオンライン開催ですが、運動会です!からだを使って、多文化色で、紅白に分かれて楽しめる種目を用意して、お待ちしています♪遊びに来てね!

Zoomを使います。参加希望の方はmkidsiroha@gmail.comまでご連絡ください。参加URLをお送りします。地球っ子わくわく広場Facebook(会員にのみ公開)のメンバーの方はFacebookで参加ボタンを押してくださいね。



 

2020年6月3日水曜日

七夕☆わくわく

コロナでずっと開催できずにいる地球っ子わくわく広場。いろいろな国のことばで書かれた短冊がたなびく笹の木が今年も見たい。でも、子どもたちを集めることは今はむずかしい。

そこで、6月28日、短冊や飾りを持ち寄ってもらうことにしました。笹の木に自分で飾り付けしてもらって、ささやかながら、スタンプラリーを楽しんでもらって、おかしをプレゼントする企画です。

みんなのお願い事がお星さままで届くよう・・・はりきって飾りを作ります☆
マスクをつけて、お友達とは別々に・・・短冊を持ってきてね!

→6月28日 たくさんの子どもたちが来てくれて、胸がいっぱいになりました!!
受付に名前を残してくれた人たち・・・66人もあったそうで。久しぶりの再会、限られた時間だったけれど、本当に嬉しかったのと、わくわくが、会いに来たくなるような場所なのかもしれないって思えて、すごく元気をもらいました。わくわくという居場所、みなさんでよりよいものにしていけたらと改めて。お星さま、見守っていてください!!








2020年2月18日火曜日

3月の地球っ子わくわく広場

※3月のAPUPLAZAで開催される集合型のイベントは開催しないことが決定しました。
新型肺炎の件、1日も早い終息を願うばかりです。地球っ子のみんな、また4月以降に会いましょう!

3月の地球っ子わくわく広場のスケジュールです!
3月7日はおひなまつりをテーマに、工作とファッションショーを予定しています♪自分たちの国の服やおしゃれをしてきてくださいね。春のはじまりの華やかな日になりますように。


2020年2月16日日曜日

2月のスペシャルコラボ企画

2月16日の地球っ子わくわく広場は、スペシャルコラボ企画でした。小児科の先生と幼稚園の先生方のご提案で生まれたあたたかい企画でした。いろいろな国の方たちが集まって、ちょっとしたことだけれど、わからないままだったこと・・・例えば、熱を出したときに日本だとドラッグストアでどんなものを買って対処できるのか、予防接種は国で受けたのと種類が違うようだけどとか、虫歯予防の方法についてとか・・・だれだって子育ては小さな悩みの連続、ましてや言葉や文化の異なる国での子育ては、想像以上にわからないことがたくさんあるんだということを知りました。

最近のわくわく広場は、いろいろな立場の方たちが企画をしてくれることが増え、内容の充実したものが増えてきたなぁと思います♡



2020年2月8日土曜日

節分わくわく

2月8日の地球っ子わくわく広場は節分わくわくでした。APUの先生&学生さんたちが企画してくれ、いろいろなゲームや多国籍恵方巻を作って遊びました。毎年チョコ棒を恵方巻に見立ててまるかじりしていたけれど、今年は恵方巻!しかも多国籍な具材で!個人的には、ごま油の利いたお米&春雨&ナンプラーがおいしかったです♪ 会場いっぱいのにぎやかなわくわくになって、こんなに楽しく節分をお祝いできて、きっと今年もたくさん福が来るね。

この企画のために何日もかけて準備をしてくれた先生、学生さんたち・・・ありがとうございました!!子どもたちの大きな笑顔がお礼になりますように。



2020年1月22日水曜日

お正月わくわく

1月25日(土)13:45~の地球っ子わくわく広場は「日本のお正月」をテーマに遊びます!巨大すごろく、巨大福笑い、百人一首、かるた、年賀状書き、コマなどなど・・・ゆっくり遊びましょう♪





2020年1月12日日曜日

別府国際運動会2020

別府国際運動会のお知らせです!APUの言語センターの先生方による留学生たちと別府の子どもたちや地域を繋ぐ楽しい企画です♪ もちろん、地球っ子わくわく広場の子どもたちもはりきって参加します!新春ということで、獅子舞も登場しますよ。競技にはベトナムやインドネシアのものもあって、別府らしい多文化な運動会になりそうです!




2019年12月13日金曜日

冬休みの宿題わくわく

地球っ子わくわく広場で冬休みの宿題をする日
12月28日(土)10:00-15:00
お昼ごはんと宿題持って来てね!

2019年10月31日木曜日

11月の地球っ子わくわく広場

地球っ子わくわく広場11月のスケジュールです。遊びに来てね!



2019年10月26日土曜日

わくわくハロウィン!

別府のハロウィンパレード、地球っこわくわく広場の子たち23名で参加しました。ハロウィンのない、知らない子たちにとってはとても不思議な体験だったようで、質問の嵐でした(笑)「どうしてあの人はあんなこわい顔してるの?」「どうしてお菓子をもらえるの?」「このお菓子、豚肉はいってない?」etc...

仮装というコンセプトが伝えきれず、母国の服で来てくれた子たちや、仮装なしで参加した子たちもいてそれぞれでしたが、それもまたわくわくらしくて、いいなと思いました。ハロウィンという新しい日本文化!?他の国の行事をすーっと取り入れてしまう日本の特徴??を知ってもらうのもありかな?とか思いました。






2019年9月21日土曜日

地球っ子わくわく広場運動会!

こどもたちの元気な声と笑顔いっぱいのわくわく運動会でした!体を動かして、言葉を超えて何かを一緒にするって、なんとも言えない気持ち良さをびりびりと感じました。こどもたちもそれを感じてくれてたらいいな!









2019年8月24日土曜日

わくわく9月の予定

9月21日はわくわく運動会です!きっとそのころには涼しくなってスポーツの秋になってるでしょうか。遊びに来てくださいね。こどもたち主体でやってほしいなぁ。わくわく!




2019年7月29日月曜日

夏休みの宿題わくわく

こどもたち、夏休みですね!
宿題やプリントがたくさんあって、よくわからないというご連絡が届きます。
微力ですが、地球っ子わくわく広場で夏休みの宿題会をします!

8月3日(土)13:45-15:15
8月10日(土)13:45-15:15

いつものAPU PLAZA1階です。
サポーターも募集しています!



2019年7月14日日曜日

教室を飛び出して

別府国際交流祭が無事に終わりました!教室を飛び出して、子どもたちはどうやったら地域の人たちと交流できるかを一生懸命考え・・・「自分の国の言葉で、名前をかいてあげる屋さん」をがんばっていました!
自分たちでやりたいことを見つけた子どもたちの、それをやろうとするその嬉しそうな顔・・・それで、今日は日本語が母語ではない子たちが主導です。日本語の子どもたちは一生懸命、「お名前かいてあげる屋さん」支えようと駅構内を歩いて宣伝したり、声だしして応援するのを楽しんでいるようでした。折り紙ワークショップは、教える側の本人たちが作って楽しんでいるようでした(笑)そして、たくさんの人たちの前でたったひとりでスリランカの神様のダンスを踊りきったSちゃん・・・何日も前から不安に思う気持ちを知っていただけに、本番での彼女の姿に心打たれました。中学校のお友達にも見せてあげたかったね、授業参観を早退させてでも、ご両親は「別府の人たちにスリランカの伝統を見せたいから」と出演をサポートしてくれました。


教室で見る姿とはまた違う、ほんとうにイキイキとした子どもたちの姿、私はきっと一生

忘れないでしょう。







改めて・・・こうした活動をしていると、誰が一番受け取っているかって、実は自分なんじゃないかって・・・子どもたちの姿が、本当にご馳走です!!自分の中で、元気を充電していくのを感じました。

高3中国から来たLくんも、甚平を着て丸1日、ちいさな子どもたちを見守りながら、たくさんの人たちと交流していました。日本語がなかなか出てこないLくんですが、たくさんの人たちの姿にたくさん刺激を受けた1日になったなら嬉しいです。

大学生のサポーター3名も、ずっと子どもたちに寄り添ってくれました。大学生のうちからこんな風に考え、動き、工夫してくれる彼らの将来が楽しみでなりません。

FBやちらしを見て応援に来てくれたわくわくのお友達や学校の先生たちにもたくさん嬉しい気持ちをもらいました!


そして、このような機会を作り、声かけしてくださったAPU言語センターの先生方、それを支える学生方のみなさんに、心から感謝しています。優しいまなざしで、駅をハイジャック(!?)するとうこんな大胆な企画をさりげなく実現してしまうこと、すごいなぁと。きっと、学生たちの輝く姿が見たい、それが一番のモチベーションだったと思います。さぁ、私もたくさん充電できたので、できることを少しずつ・・・日々を動いて行こうと思います。