ラベル 活動に参加されたい方へ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 活動に参加されたい方へ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月1日金曜日

活動に参加してみたい方へ

 「いろは」は、大分県の別府市に暮らす多文化・多言語に生きるこどもたちと一緒に活動してくださる方を随時、募集しています!

この活動を始めた頃は、こどもたちを対象とした公的な日本語指導制度そのものがなかったのですが、今では、別府市教育委員会からの派遣制度、地球っ子わくわく広場という地域の日本語教室(多文化理解教室)があります。まだ限定的な時間数で、十分という体制ではないですが、ご連絡いただければ、概要をご説明したり、市教育委員会へお繋ぎしたり、地球っ子わくわく広場で一緒に活動してもらったりできます。


① 日本語指導員(学校教育課から小中学校へ派遣)

 以下の条件のいずれかにあてはまる方

 ・日本語教育機関で指導経験がある方
 ・日本語教師養成講座修了者
 ・日本語教育検定試験合格者
 ・小学校、中学校において、指導経験がある方


② サポーター (社会教育課から小中学校へ派遣)

 特に、資格や経験等は問いません。子どもたちに寄り添い、子どもたちの交流のお手伝い等への参加をお願いいたします。

③ 地球っ子わくわく広場 ボランティア

 特に、資格や経験等は問いません。毎月第3土曜日に、APUプラザでの活動です。子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだり、おうちの方たちとおしゃべりしたりという活動です。

ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。お繋ぎいたします。

多文化こどもネットワーク いろは
担当: 立山

Email: mkidsiroha@gmail.com

2017年3月29日水曜日

小中学校での日本語支援できる方募集

いよいよ新年度がスタートしますね。別府市では日本語指導員派遣制度がスタートする春です。ただ、日本語指導員派遣には予算の都合もあり、長い期間こどもたちの伴走をすることは難しいというのが現状です。今後、日本語指導員とボランティアとで、うまく連携できる日本語支援の形を作っていけたらと思っています。

まだ新年度の支援体制は未確定ですが、ボランティアできる方は随時募集しております。平日、小中学校で日本語支援できる方、週1からで構いません。ご連絡お待ちしております。

立山
mkidsiroha@gmail.com

2016年7月18日月曜日

夏休みに日本語支援ができる人を募集しています

先週、中学校の校長先生を通して、中国からの中3のRくんに出会いました。来日してやがて1年になるRくんですが、日本語指導が入っていないということもあり、日本語がわからず、授業もわからず、高校進学をひかえて、学校側もなんとかしてあげたいということで、相談を受けました。

留学生に通訳をしてもらいながら、1時間、Rくんと担任の先生にいろいろお話を聞いてきました。Rくんは、授業がわからない、わかりたい。そのためにも日本語を勉強したい。そこの部分をはっきり確認できました。

まず、夏休み中に、日本語支援ができればと思います。Rくんは中国語版の『みんなの日本語』を持っているようなので、まずこれを使って学習を進めてみてはと思います。

夏休みに数回でも構いませんので、お手伝いできる方、ご連絡いただけると助かります!!時間帯、交通費等につきましては、別途お伝えいたします。

2015年7月30日木曜日

外国にルーツを持つ子どもたちを受け入れている学校の先生方へ


私たちは、別府市の小中学校に通う外国ルーツの子どもたちの日本語支援をしています。また、クラスの子どもたちにとっても多文化を理解するプラスの機会になるよう、ワークショップをしています。活動はボランティアで、
メンバーは、日本語教師、小中学校教員経験者、青年海外協力隊OV、 留学生です。
 
外国にルーツを持つ子どもたちを受け入れている学校の先生方へ
 子どもたちは、来日して数か月経つと、個人差はあるものの、生活に必要な日本語を身に付け、コミュニケーションを図れるようになります。しかし、読み書きを中心とした授業を理解するための学習言語能力は、自然に身に付けるのは困難だと言われています。
 別府市には、こうした子どもたちを対象とした日本語教室は現在ありません。また、子どもたちの在籍する学校は点在しており、出身地も、日本語のレベルも様々なため、放課後等に子どもたちを一か所に集めての日本語支援は難しいのが現状です。他市町村では、こうした外国ルーツの子どもたちに対する様々な支援体制の枠組みがあり、その一つとして、NGOのような非営利のグループと協働し、子どもや先生をサポートするという形があります。

いろはにできること
・日本語指導に必要なテキスト、教材、指導方法の紹介
・取り出し指導: 国語や社会など、日本語による授業では理解が困難な授業時間に子どもを別室に取り出し、個別に日本語指導
・入り込み指導: 教室内で、子どものそばで、行われている授業のやさしい日本語への置き換え、理解に必要な語彙等の指導
・クラスや学年での異文化理解のワークショップ
・プリントやおうちの方向けの配布物の翻訳サポートなど
(別府市役所文化国際課のサービス等を利用)
・学校行事、家庭訪問、三者面談等での、保護者の方への通訳サービス (おおいた国際交流プラザの通訳サービス等を利用)

学校や先生方だけで課題を抱えこまずに、是非、お手伝いさせてください!

<問い合わせ先>
Web site: m-kids-iroha.blogspot.jp
Contact us: mkidsiroha@gmail.com  / 080-2720-5151

立山 

2015年7月5日日曜日

この活動に参加されたい方へ

「いろは」は、大分県の別府市に暮らす外国にルーツを持つ子どもたちと一緒に活動してくださる方を随時、募集しています!

① 日本語指導員

 以下の条件のいずれかにあてはまる方

 ・日本語教育機関で指導経験がある方
 ・日本語教師養成講座修了者
 ・日本語教育検定試験合格者
 ・小学校、中学校において、指導経験がある方


② サポーター

 特に、資格や経験等は問いません。子どもたちに寄り添い、子どもたちの交流のお手伝い等への参加をお願いいたします。


応募、問い合わせ先

多文化こどもネットワーク いろは
担当: 立山

Email: mkidsiroha@gmail.com