2021年12月12日日曜日

サクラサク

 4年前、中国で中学校を卒業したばかりの夏、ご両親のお仕事の関係で別府にやってきたKちゃん。いわゆる「学齢超過」、中学校に転入することができず、日本語がまったくわからないKちゃんが高校に進学するのも難しいという状況でした。

出会ったのは7月。半年後の高校進学を目指して、日本語をゼロから学ぶ決意をしたKちゃん。Kちゃんのような立場の子が体系的に日本語を学べる機関が別府になく・・・ボランティアでの日本語指導できる方を募りました。私は毎週、仕事の後に大学のサロンで『みんなの日本語1,2』をベースに勉強を進めました。私の他にも日本語の先生が違う日に日本語を教えてくれ、学習内容や宿題を引き継ぎながら。

サロンにいる私を見つけた大学の留学生も、次第にボランティアで手伝ってくれるようになりました。

Kちゃんはものすごい勢いで上達していきました。有志の方々が別府市内の高校に繋いでくださり、面接の練習を重ね、無事に高校進学を果たしたのが3年前。

それから・・・

Kちゃんは来春、大学に進学することが決まりました。合格しましたという嬉しいお知らせが届いたときは本当にびっくりしました。日本語がまったくわからなかった頃に、一緒に勉強していたこのサロンで、来春からはこの大学の学生として会えるなんて。

心理学を学び、将来はカウンセラーになりたいと。Kちゃんならきっと、多文化、多言語に生きる強みをいかして、立派なカウンセラーになれると信じています。

Kちゃん、心から・・・大学合格おめでとう!

2021年11月19日金曜日

地球っ子わくわく広場 

 今月の地球っ子わくわく広場

11月27日(土)14:00~15:30

日本語のお勉強と楽しいゲームもしますよ~♪

 


 

2021年10月30日土曜日

おおいたワールドフェスタ

 おおいたワールドフェスタに子どもたちと参加してきました。「お名前屋さんですよ~」と声をかけ、ブースを訪れてくれる人たちの名前を、タジキスタンからのUくん、Yちゃんはタジク語で、インドからのDさんはヒンドゥー語、グジャラート語で、中国からのMちゃんは中国語の音などに書いてプレゼントしました。書かれる文字はまるでアートのようだと喜ばれました。
お天気にも恵まれ、イベント全体には約2000人もの方たちが来場したそうで、180人分用意したお名前カードはほぼ配り終えていました!たくさんの方たちに自分たちの言葉を贈って喜ばれたことに、子どもたちはとても満足そうな顔をして「今日とっても楽しかった!」と言ってくれました。

たくさんの来場者の中に・・・Uくんたちの小学校の日本語支援や学習支援の先生方、校長先生も来てくれたことも特別うれしかったようです。

展示したポスターやちらしを使って、来場した方たちひとりひとりと「多文化に生きるこどもたち」の話をすることができました。熱心に聞いてくださる方たちもたくさんいて、関心を寄せてもらうきっかけになったならうれしいです。






 

 

 

 

 

2021年10月15日金曜日

地球っ子わくわく広場 地球であそぼう!

 
地球っ子わくわく広場、再開です!
10月23日(土)14:00~15:30@APU PLAZA
 
「地球」をテーマに、”アースボール”であそびながら学びましょう♪



 


2021年8月14日土曜日

第9回ネットワーク会~知ろう・学ぼう・考えよう 大分県の多文化に生きるこどもたちの進学・進路」のお知らせ

多文化に生きるこどもネットワーク大分のネットワーク会のお知らせです。

テーマ:知ろう・学ぼう・考えよう 大分県の多文化に生きるこどもたちの進路・進学

【日時】2021年9月12日(日)15:00~17:00

【開催方法】オンラインミーティングシステムZoom

【内容】

第1部 大分県における高校進学のための取り組み

第2部 高校での子どもたちの様子や取り組み

第3部 中学校・日本語教室からの声

【参加方法】下記のフォームからお申込みください。(9月9日締切)

https://forms.gle/LbwoJbrgc88Zq6ZU7 

今回は、「多文化に生きるこどもたちの進路・進学」にスポットを当てます。大分のこどもたちの現状や特別な措置を知るために、行政、高校、中学、地域ボランティア等さまざまな角度からお話いただきます。

大分で育つすべてのこどもたちの未来がより豊かで明るいものになるよう、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。







2021年8月2日月曜日

地球っ子わくわく広場 夏休みお勉強会



夏休みの宿題を持って、こどもたちがやってきました。休み時間には、夏休みの工作も兼ねて、ロケットポン!やフリスビーを作ったね。びっくりするくらいよく飛んだね~
がんばって宿題を終わらせて、8月の最後のわくわくでは「地球」をテーマに遊ぼうね!








2021年7月17日土曜日

夏休みの宿題をしよう

 もうすぐこどもたちは夏休みですね!

地球っ子わくわく広場の宿題会、宿題と飲み物を持ってきてね。

7月24日(土)14:00-15:30

8月7日(土)14:00-15:30

8月21日(土)14:00-15:30

8月28日(土) 14:00-15:30

宿題会最後の日は、工作をして遊びもしましょう♪



2021年7月3日土曜日

七夕

今年も無事に、地球っ子わくわく広場のみんながいろんな言葉で書いた願い事たちを飾ることができました。

 いつものように、みんな集まって一緒にゆっくり笹飾りを作る、というわけにはいかなかったけれど、次々と飾りを持ってきてくれてうれしかったです!

 みんなの願い事が叶いますように☆

 

 





 

2021年5月10日月曜日

多文化に生きるこどもネットワーク会のお知らせ

 25人のこどもたちがそれぞれのことばで気持を伝えた「多言語スピーチ会」を視聴しませんか。3月に開催した「多言語スピーチ会」を短く編集し、お届けします。見た方も、まだ見ていない方も、こどもたちのことば・気持ちを是非聴きに来てください。視聴後、こどもたちの気持ちを聴いて感じたことについて交流しましょう。

 日時 6月6日(日)13時〜16時 (オンラインシステムZoom にて) 
内容 多言語スピーチ会を通じて感じたこと 
詳細 13時〜 動画視聴    
15時〜16時 トークカフェ ※途中からの参加や退出は自由です。耳だけ参加も可能です。 ※参加希望の方は以下の方法でお申し込み下さい。 

 申し込みフォームURL↓ https://forms.gle/ic74BNKAtvXPadJ58



2021年5月5日水曜日

外国人児童生徒等教育に関する動画コンテンツ

お役立ち動画を紹介させてください♪

4月27日付けで、文科省のサイトに、外国人児童生徒等教育に関する動画コンテンツがアップされています(youtube)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003_00004.htm

わぁ!突然の転入!のときはまず「外国人生徒等の受入れ」動画を学校で関わる方たちみんなで視聴するとか

「おしえて!日本の小学校」動画(多言語版)をこどもとおうちの人に紹介するとか
(こども向けは多言語&アニメーションなので、低学年の子でも見てくれそうです!)

日本語指導ってなに?という方には「外国人児童生徒等の教育の考え方」を

日本語指導員の方には「外国人児童生徒等のキャリア教育」や初期指導に使えそうな「おしえて!日本の小学校」絵カードなど

どの動画も20分程度にぎゅっと集約されているので、研修というフォーマルな場面でなくても幅広く活用できそうです。

外国人児童生徒等教育のことで、こうやってがんばって魅力的なコンテンツを作ってくださる方たちに感謝です!


地球っ子わくわく広場 5月のお知らせ


 今月の地球っ子わくわく広場は5月22日(土)14:00~15:30です。

宿題を持ってきてね~

→ コロナ感染拡大防止のため、5月のわくわく広場はお休みします。みなさん元気でいてください。Stay safe, stay happy!!

 

2021年4月7日水曜日

地球っ子わくわく広場(2021年4月)の予定

 今月の地球っ子わくわく広場の予定です!

4月24日(土)14:00ー15:30@APUプラザ(北浜テルマス横)



2021年4月4日日曜日

Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援 「できること」から始める実践ガイド

 多文化に生きるこどもたちに携わるみなさまに是非おすすめしたい本が出版されました!
 

『Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援』 
~「できること」から始める実践ガイド』~
小島祥美編著 明石書店(2021年3月新刊)

「誰一人取り残さない」ために必要なこと、知っておいて欲しいことがぎゅっと詰まったとても実践的な1冊です!著者である小島祥美先生の子どもたちとの日々の思いや出会いから紡がれたこの本は、それぞれの地域で子どもたちへの愛情をもって奮闘する方たちの取り組みや思いも繋いでいて、力強いネットワークそのものだとも思います。

外国につながる子どもたちをめぐる30年間の教育の動向・現在の状況や課題、学校での受入れにあたっての具体的なQ&A、進路保障、たくさんの事例紹介、役立つ資料とポイント・・・外国につながる子どもたちに関すること、ゼロから学べる本でもあり、目の前の子どもたちとの実践を長く長く支えてくれるすばらしい本だと思います。きっとたくさんの人たちのバイブル的な存在になる本だと思います

http://wp.tufs.ac.jp/tufstoday/books/21031801/

心を込めておすすめします♡

 


 

2021年3月16日火曜日

学級担任のための外国人児童指導ハンドブック

 『学級担任のための外国人児童指導ハンドブック』小学館 菊池聡 が発売されました!4コマ漫画で「困った」状況のどうする?を問いかけ、具体的な回答、そして多様な視点からのコラム。手に取りやすさと、内容の充実さ、とてもお勧めの1冊です!

学級担任のための、というタイトルですが、こどもの日本語に関わる人たちであればだれにでも役に立つ内容だと思います。





2021年3月12日金曜日

国際まつり

 こどもたち4人と「国際まつり」を企画しました。テーマは「おんなじってうれしい!ちがうってたのしい!」です。この1年間の学習発表という思いも込めて。こどもたちはクラスのお友だちや先生たちに見てもらいたいという気持ちで、一生懸命、日本と自分たちの国の「おんなじ」や「ちがう」を見つけて、言葉にしてくれました。

国際まつりを紹介するために、朝の時間をもらって、校長室からZoomで「国際まつりに来てね」のPRと、タジキスタンの文化紹介(じゃんけん、色クイズ、あたまかたひざぽん、あいさつやってみよう)のためにつくった動画を流しました。

校長先生が冒頭に言ってくださったメッセージ「みなさん、想像してみてください。みなさんは自分が生まれた日本という国に暮らしています。おうちの人がある日突然、言葉も習慣も違う国に住むことになったといって、言葉も習慣も違う学校に通うことになったら・・・お友達と話すことばがなかったら・・・(中略)是非、自分たちとのちがいやおなじところをわかって、うけとって、自分たちが一緒になってできることはなんなのか、考える機会になったらと思います。」こどもたちに伝わったら嬉しいです。
















2021年3月4日木曜日

日本語学習教材無償配布のお知らせ

 

先日、地元の大学の先生から「日本語を勉強している子どもたちに何かできることがあれば」というご相談を受けました。そして、子どもたち用のテキスト提供のサポートをしてくださることになりました。
改めて、さまざまな立場の方の気持ちや行動が、子どもたちの可能性を広げることに繋がるということを感じています!

そして、今回の日本語学習のテキスト提供という取り組みを、NHKの方々が昨日、今日と2日間連続で報道してくださいました。


映像にある勤務先の小学校には毎年のように日本語指導が必要な子どもたちが転入してきます。

今回、テキスト提供を軸としたニュースのため、テキストが一人一冊ないことが課題として取り上げられていますが、個人的には、これを見た人たちが、教室や日本語教室で…ああ、こんなふうに学校で頑張ってる子がいるんだな、という様子を見て、関心を持つ人が増えて、いろいろな方向からよりよい体制に繋がっていったらいいなと願います。

ちなみに週1日の指導員である私が長く映像に映ってしまっていますが… 日々、お友だち、担任の先生、児童支援の先生、いきいき支援員の先生、翻訳支援の先生、事務の先生、給食の先生…たくさんたくさんの方たちのおかげで子どもたちの今があること、申し添えておきたいです。

また、今回の報道が、テキスト提供がないことを非難しているような捉えられ方がされないことを祈ります。

日本語指導員として私はおそらく子どもや保護者のつぶやきやため息、笑顔や驚く顔を、目の前で見る立場です。映像に出ていた女の子が1年前、こんにちはも知らずに校長室で初対面で泣いた姿も、学校は好きじゃない、帰りたいという言葉も、怒りや悔しさで大声で叫んだ姿も、一人ぼっちで休み時間教室に座っている姿も…見てきたのに、いざメディアの方に「課題は何ですか」と聞かれると、うまく答えられませんでした…今もまだ考えています。みなさんならどんな風に答えますか。

少なくとも、自分が気づく課題があって、自分ではどうにもできないことであれば、諦めたり、内側だけに留めておかずに伝えることをしていこうと思いました。今回、メディアの方たちがそんな声を拾ってくださったこと感謝しています。

4月から日本語学習テキストを無料で提供していただけるとってもありがたいプロジェクトにも感謝するばかりです。是非、ご活用ください♬
詳しくはこちらをご覧ください!
 

別府市 日本語指導員
立山愛

2021年2月18日木曜日

多言語スピーチ会

 多言語スピーチ会を開催します!

こどもたちの「ことば」で、こどもたちの「きもち」を話します。聴きにきてください。

普段、日本語教育やこどもに関わることのない方も聴きにきてもらえたらうれしいです。 


申込みはこちらから 視聴申込〆切:2021年3月5日 https://forms.gle/g6NQreANdcjF8fXz9 あったかい会になるよう、心を込めて準備します!


 



2021年1月24日日曜日

輝いて

 「今度、コンサートするのでよかったら見に来てください!」

中学生のとき2年間、一緒に日本語を勉強してきたBくん。高校2年生になり、同じ高校のお友だち4人でバンド活動をしているというBくんのライブに行ってきました。(コロナ対策がっつりのライブハウスで~)あのシャイなBくんがライブ!?想像できませんでした。

会場の入り口で待っていてくれたBくん。

「先生、来てくれてありがとうございます。」

もう見上げるくらい背が伸びてました!

そして・・・ステージの上で、リードギターを担当するBくんのまぶしい姿に、胸がいっぱいになりました。

会場に来ていたBくんのお父さんといろいろお話できました。

「中学の頃は天文学者になりたいって言ってたの思い出しました。」というと、「高校でも物理が好きですよ」といって、最近の学校の成績の話になり・・・なんと物理だけでなく、化学と英語と地理・・・学年で1位!一番苦手という国語、27位/116人!

バンドだけでなく、部活も、学業も・・・全力で生きているBくん。学校の先生情報によると・・・すごくモテているようです!ファンらしき女の子たちがステージを見つめていました(青春!)内側から輝いているからだって、すごく納得しました。

これからも生き生きと輝いて。またライブ見に行くね。



2021年1月20日水曜日

多文化に生きるこども多言語スピーチ会

 多文化に生きるこども多言語スピーチ会のお知らせです!

2021年3月7日(日)13:30~15:00(Zoom開催)

多文化に生きる子どもたちが自分たちの気持ちに向き合い、気持ちに輪郭をつけ、それを言葉にして誰かに伝える機会になればと思います。聞く人たちにとっても、日本で暮らす外国につながるこどもたちの気持ちに触れ、気づきや学びの場になったら嬉しいです。発表申込み・視聴申込み、待っています♪
発表申込〆切1月31日 https://forms.gle/G543WV8wtcQH12K86
視聴申込〆切2月28日 https://forms.gle/g6NQreANdcjF8fXz9
わからないことがあったらメッセージください(^^




絵本からのメッセージ

 小学校での読み聞かせの時間、『たかこ』という絵本を読みました。

外国からの子どもたちが4名在籍する学校で、「多様性は豊かさ」そんなメッセージ伝わったらいいなという思いを込めて読みました。

絵本の主人公たかこは、ある小学校にやってきた転校生。十二単に身を包み、古語を話し、音楽の時間はびわを鳴らし・・・

「たかこさんて、なにいってるのか わからないよね」

たかこの少し変わった日本語のくちまねが流行り、からかわれるようになってしまいます。そんなある日の遠足で・・・

最後は、「おんなじってうれしい!ちがうってたのしい!」そんなストーリー。

「外国人」が描かれているわけではなく、平安時代からやってきた女の子という設定ですが、マイノリティでいることの気持ちやその周りの子ども達の気持ちの変化が伝わるステキな絵本だと思いました。読み聞かせにいかがですか♪

『ねこのジョン』も周りと少し違うということを本人も周りもあたたかく受け入れていく、そんなストーリーです。

2021年1月5日火曜日

冬休みの宿題

 「冬休みの宿題をみる会を持ちませんか」小学校の先生から声をかけてもらいました。とても嬉しくて。7年前は学校でというアイディアもなくて、宿題を一緒にできる無料の場所を探して、観光案内所のスペースを貸してもらい、ボランティアで先生も募っていました。こうして学校で先生たちとできるのがこどもたちにとってなにより安心だと思います。

長期休みの宿題は、結構まとまった量があって、自力では日本語がわからないものがあるのはもちろんですが、宿題の指示そのものも理解できない場合も多いです。両親が外国の方だと、子どもの宿題をみることもできません。

でも、それに対して担任の先生がなにか工夫をするというのも難しく、「宿題、できなくても仕方ない」という流れに陥りがちだなと思います。子どもは、それを喜ぶというより、クラスの子と同じ宿題ができないことに取り残されたような気持ちを抱いているように思います。

1月4日、宿題とお弁当を持って、元気に登校!休み時間には福笑いやおみくじでちょっぴりお正月紹介。「3学期おみくじ」には「新しい友達ができます」「みんなの前で発表してほめられます」「成績が上がります」などなど(神様ではなく私が)書いたのですが、真剣に喜んでくれて。どうかこのおみくじが当たりますように!新しい年も、子どもたちが笑顔で元気に過ごせますように。