2016年2月3日水曜日

多文化教員

教育新聞:全教員に日本語指導力が必要 外国人児童生徒を支援
 https://www.kyobun.co.jp/news/20160201_03/


このニュースに関連して、ここ3年ほど、学校内での日本語指導に携わっていて思うこと。

日本語ゼロで来た子どもたちへの初期指導は、確かに日本語教師がカリキュラムを練って担当することが効率的で効果的かと思います。しかし、できるだけ早い段階で、教科につながる日本語支援に移行しなければ、一日の大半を過ごす教室での学習にどんどん置いていかれて、子どもの自尊心が落ちていくのを見ていて感じます。しかし、日本語教師は学校教科指導の専門ではないので、初期以降に学習が進んだ時点での支援の担い手に困る場合が多いです。そうなると、学校教員側も、日本語教育の知識を身に付けるようになることが求められてくるのではないでしょうか。

こうした課題を理解し、教育現場で多面的な指導を実践したり、ネットワークを活用しながら教育にあたることができる教員を「多文化教員」という呼び方をすることを最近知りました。今後、教員を目指す人たちの多くが「多文化教員」になるような教育課程が1日も早くできることを望んでいます。また、現場の先生たちが「多文化教員」として活躍できるよう理解と研修が充実していくことも望んでいます。