今年の6月に出版された本です。タイトルに惹かれて買っちゃいました。『JSL中学高校生のための教科につなげる学習語彙・漢字ドリル』ココ出版

自宅での自習できる教材がほしいと言っていた中2のYちゃんに、紹介したいと思います。本当は、Yちゃん自身が日々の授業の中での学習語彙を集めながら、Yちゃんの母語訳を付ける自分だけのオリジナル辞書的なものを作っていけたらいいのだけれど。Yちゃんの学校での支援は終わっているので、時々会ってのアドバイス的なことしかできていません。
最近、この手の本(学習言語に注目した本)の出版が増えてきました。学校では、おしゃべりができるようになると(生活言語ができるようになると)、もう日本語ができるから、と誤解してしまう学校、先生たちに出会ってきました。こうした本が増えているということは、「おしゃべりができる=授業がわかる」ではないということが、周知されてきてるのかなと嬉しく思います。
最近、この手の本(学習言語に注目した本)の出版が増えてきました。学校では、おしゃべりができるようになると(生活言語ができるようになると)、もう日本語ができるから、と誤解してしまう学校、先生たちに出会ってきました。こうした本が増えているということは、「おしゃべりができる=授業がわかる」ではないということが、周知されてきてるのかなと嬉しく思います。