夏休み、こどもたちのために素敵なイベントをAPUの学生団体「Day Wander」さんが企画してくれています♪。多言語交流イベント「たげんごであそぼ」は、小学生たちに言語や多文化に触れる楽しさを体験してもらうことを目的としているそうです。 多文化に自然に触れ合える人があふれる別府のまちづくりへの一助になりたいと語ってくれました。
2025年7月22日火曜日
たげんごであそぼ
2025年6月15日日曜日
ひらがなを覚えるということ
2025年6月13日金曜日
地球っ子わくわく広場 七夕~みんなで願おう、世界の平和とこどもたちの未来~
世界では今もなお、紛争や戦争など心を痛めるニュースが続き、平和の尊さを改めて感じさせられる日々です。
別府の有名な温泉、竹瓦温泉で七夕飾りを作ります。
みんな是非、短冊や飾りを作りにきてください☆彡
2025年4月22日火曜日
保健室の先生のあたたかい配慮
「心臓検診のお知らせ、保護者からお問い合わせがあるかもです(^^) 」というメモ付きで、心臓検診実施計画書と英語版の問診票、保健室の先生からいただきました。とても大切なお知らせなのですが、専門用語が多いので保護者の方にとってとてもありがたい配慮だと思います。感謝です!!
2025年4月21日月曜日
授業参観
新年度はじまってすぐの授業参観
まだ今月来日したばかりのNさんには国語の授業はむずかしいので、国際教室で日本語の授業をすることに。お父さん、お母さん、おじさんが授業参観に来てくれ、教室に日本人はわたしだけ。こんなにキラキラとペルシャ語で楽しそうに話すNさんの姿に、ああ、いつも日本語ばかりの日々で、本当はこんなにおしゃべりが好きで、たくさんお話したいんだろうな、と思いました。
Nさんの学校でのがんばりをみてもらうべく、覚えてきたことばや、漢字など、できるかぎり披露してもらいました。Nさんがほこらしげな表情で、漢字をこんなに知ってるんだよと伝えている様子がほほえましくて。
覚えたての曜日の絵カードを見せながら私に、タブレットを使って、「木曜日と金曜日は、閉鎖」と伝えてきました。Nさんの国では、木曜と金曜、学校が休みのようで、土日が週末なのは世界中どこでもそうだと思い込んでいた私にはとても新鮮な驚きでした。
これからもNさんの国のいろんなこと、教えてもらいたいなと思います。
ごめんなさい
授業参観は5時間目で、その直前の昼休みのこと
Bくんが、「先生!スマホかして!」と慌てた様子で駆け寄ってきました。
「今日が授業参観って、親、知らんと思う」急いで電話をして、ぎりぎりセーフ、お母さんが駆けつけてくれました。
おなじく、Mちゃんが、「お母さん、今日来てくれるかなぁ」と言ったので、わ~!と慌ててお母さんに電話をすると、授業参観ということをご存じなく、「今から行きます!」
Bくんは日本生まれ日本育ちで、Mちゃんもすっかり日本語が上手になって、とくに国際教室で勉強していなくて、気が回らなくて・・・おうちの方にとって日本語の配布物から大事な情報をつかみ取るのは難しいということを改めて痛感しました。
授業参観は、こどもたちにとって、おうちの人たちにがんばりを見てもらう大切な日。
連絡を忘れないようにしなきゃ・・・ごめんなさい!!
2025年4月20日日曜日
ぴかぴかの1年生とやさしい日本語
ぴかぴかの1年生が入学しました。日本を含めて、8つの国につながる子どもたち。校庭の桜と新6年生たちが、優しく出迎えてくれました🌸
たくさんの配布物、日本語で書かれているので説明に追われていると、担任の先生が、クラス便りは「やさしい日本語にしましょうね」と。入学式に保護者のみなさんにそのことを伝えてくれました。1年生のおうちの方にとってクラス便りは、毎日の日課表や持ち物、下校時間、行事というもらせない情報が詰まった大切なプリント。やさしい日本語でかいてくれたら、きっと、どの保護者にとっても「優しい」情報源になると思います。あたたかいスタートです!
地球っ子わくわく広場 5月 お勉強会
5月のわくわくは、お勉強会でした。イランからきたばかりのYくんと、日本で生まれ育ったイランルーツのAくん、同じ小学5年生!お互いにちょっと恥ずかしそうに、ペルシャ語でご挨拶。いつのまにか打ち解けて、休み時間には大縄跳びや神経衰弱を楽しそうにたのしむ姿、すてきな出会いの場になったみたいでうれしいです♪
2025年3月21日金曜日
2025年2月23日日曜日
バングラデシュ出身の児童「楽しかった1年に感謝」卒業を前に異文化伝える授業企画
合同新聞さんが掲載してくださった記事をシェアします。
バングラデシュ出身の児童「楽しかった1年に感謝」
小6の春にバングラデシュから来日したMくん、
国際教室でワールドフェスティバルを開催することになり、
そこで、Mくん、
優しいMくんらしいです。
いつもサポートに来てくれている大学生ふたりと一緒に「
最後のスピーチでありがとうの気持ちをベンガル語と英語で、
中央小には多様な文化的・
クラスメイトには、いろいろな国につながる仲間がいて、
さまざまな個性や価値観が集まって、
中学生活が笑顔いっぱいの日々になりますように。
2025年2月1日土曜日
ラマダーンのこと
ムスリムのこどもたちと過ごすみなさま
別府にはモスクがあり、たくさんのムスリムの子どもたちが暮らしています。今年のラマダーンはいつかな?と気にされている方もいるかと思います。ラマダーンはいわゆる断食(日が出ている間飲食をしない)、ムスリムの子たちでラマダーンをする年齢の子たち(年齢も地域や家庭によって異なると思います)は学校で給食の時間、静かに過ごせる部屋を用意したり、体育や遠足のときの配慮が必要な場面などがあります。ムスリムのこどもたちの大切していることについて知ることも大切にしたいという思いを込めて、以下、こどもメールでいただいた情報をシェアいたします。
今年もあと1か月後にイスラーム暦第9月(ラマダーン月:断食月)が始まります。日本では明日(1月31日)からヒジュラ暦第8月(シャアバーン月)が始まります。シャアバーン月の29日目(2月28日)の夜、新月が観測されれば、ラマダーンは3月1日(土)から始まります。新月が観測されなければ、3月2日(日)がラマダーン初日になります。
ラマダーン月は29日間または30日間です。
イード・ル・フィトル(断食明けのお祭り)については、ラマダーン月の29日目(3月29日または30日)に新月が観測されれば、翌日がイード・ル・フィトル(断食明けのお祭り)となります。今のところ、イードの可能性は3月30日(日)、31日(月)、4月1日(火)のいずれかです。ラマダーン月(3/1または3/2)が始まれば、2つの候補日に絞られます。
なお、トルコでは天文学的にヒジュラ暦が制定されているので、日本に在住するトルコ人の方はトルコの暦で生活していらっしゃる方も多いです。トルコのヒジュラ暦での今年のラマダーン初日は3月1日、イードは3月30日に確定しています。
トルコでは天文学上の暦に従って生活していますので、日本に在住するトルコ人はトルコの暦に従い、3月1日(土)から3月29日(土)までをラマダーンとして断食する方が多いです。トルコ系の東京ジャーミイのイードの礼拝も3月30日(日)に行われます。
それ以外のほとんどのイスラーム圏はスンナ(預言者ムハンマドの慣行:ハディースにも記述あり)に従い、毎月ヒジュラ暦の29日目に目視で新月を確認して、新しい月の始まりが確定します。国や地域によって、新月が確認できるか否かまちまちなので、ラマダーン初日もそれぞれの国によってずれが生じます。
日本でのラマダーン初日は2月28日(金)の夜の新月観測によって確定します。日本は空が明るくて、ほぼ毎年、新月は観測できません。その場合は、日本から一番近いイスラームの国のマレーシアの観測結果に従うことになっていますので、日本でのラマダーン初日の発表は、2月28日(金)21時ごろになります。
みなさんのまわりにいるムスリムのこどもたちに、よかったら、ラマダーンのこと、聞いてみてください(^^) ちなみに去年はじめてラマダーンをした小2のSちゃんに聞いたら、おはなはすいたけど、イードのお祝いが楽しかったことやラマダーンできたことをとても誇らしそうに語ってくれたのが印象的でした。
こどもメールには、多文化に生きるこどもたちの生活や教育に関するさまざまな情報が届きます。こどもメールは中国帰国者支援・交流センター教務の方が運営してくださっています。興味のある方は以下のサイトをご覧ください。
https://www.kikokusha-center.or.jp/shien_joho/ml/kodomo/kodomo_mail.htm
2025年1月30日木曜日
やさしい日本語のこと
6年生の総合の時間、大分・福岡の入国管理局の方たちが「やさしい日本語」講座を開いてくれました。クラスにはまだ日本語を学び始めて9か月のMくんがいます。日本語でのコミュニケーションができるようになってきたものの、まだ知らない表現、ことばの中で一生懸命がんばっている姿をクラスのみんなは知っています。
通訳するとなると、Mくんの母語であるベンガル語話者をみつけるのは簡単ではないし、英語が得意といっても、なんでも言えるわけではありません。
「やさしい日本語」、Mくんひとりががんばるのではなくて、周りのみんなが「やさしい気持ち」を持ち寄って歩み寄るという視点
クラスメイトのみんなの感想にその気づきがたくさんあってうれしくなりました。
ちょうど、1月29日、やさしい日本語アニメ「やさしさが、あったから」が公開されました。
「易しい言葉」と「優しい気持ち」両方の大切さが伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=EdPIYUrwRm4