今日は小学校での日本語教室でした。小1~小3までの女の子たち4名のクラス。私を見つけると走って飛びついてきてくれます。教室では母語が飛び交い、大笑いしたり、時には張り合ったり、ケンカしたり。「ああ!わかった!」というひらめいたようなきらきらの顔を見るのが楽しみで、教案の隅に「日本語に触れながら、″わかる″ をたくさん感じてもらう」と書いています。
日本語教師をしていると、「何か国語話せるんですか?」と聞かれたりします。日本語教師が、学習者の言語を使って授業していると思われているのかもですが、日本で教えていれば、クラスには当然色々な国からの方たちが混在しているので、そういうわけにはいきません。彼女たちの母語がまったくわからない私は、できるだけ絵教材を駆使しています。
この小学校では『こどものにほんご』と『絵でわかるかんたん漢字80』をメインテキストに使用しています。今日は「(場所)へ行きます」「(乗り物)で行きます」を使った活動。まず、場所や乗り物の絵カードで言葉を確認。パペット人形を地図の上で動かして、「行きます」の意味を伝えます。
文型が理解できたら、どんどん短文を作ってもらいます。Bちゃんが言いました。「わたしはバスでゆめタウンへいきます。」おお!そうそう!いい感じ!
喜ぶ私のとなりであたまを抱えるKちゃんとAちゃん。一生懸命なにかを伝えたくて、窓の先の海を指さし、「水!」。ここからはもう、連想ゲームです。うみたまご?プール?・・・パークプレイス?? そしてやっとAちゃんの言いたい場所がわかりました。「田ノ浦ビーチ」(画像で確認/笑)なんて具体的な・・・でも、ビーチじゃ納得できないんです。「田ノ浦ビーチ」じゃなきゃ。
そしてKちゃんが言いたかった場所は「USJ」大きな手がかりは「船」でした~
こどもたちが例文を作るときは、とてもリアルです。架空の例文は作りたがりません。留学生や成人だったら、さらりと例文を作るところですが、こどもたちはそういうわけにはいかないので、そこが大変で、でも、そこがおもしろいなと思います。